
初期設定ではMicrosoft EdgeでPDFが読み込まれる
Windows10の初期設定(デフォルト)では、Microsoft EdgeでPDFが読み込まれるようになっています。

たまにPDFを閲覧する程度であればEdgeでいいですが、ビジネスではPDFは頻繁に扱うファイルです。
PDF規格を作ったのはAdobeなので、PDFについてはAdobeが最も知り尽くしています。本家ですから。
Adobeが作っているPDFソフトは
- Adobe Acrobat Reader(無料)
- Adobe Standard DC(有料)
- Adobe Acrobat Pro(有料)
の3種類があります。
本記事では、Windows10でPDFを読み込むときのデフォルトアプリをEdgeからAdobeのアプリに変更する手順を解説します。
デフォルトのPDFアプリをEdgeからAdobeに変更する手順
Windows10の設定アプリを起動し、「アプリ」をクリックします。

左のメニューの「既定のアプリ」をクリックし、下へスクロールします。

「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」をクリックします。

余談ですが、ファイルの種類のことを専門用語では「拡張子」と呼びます。
- JPG
- MP3
- DOCX
- XLSX
これらは全て拡張子です。
この画面では、全てのファイルの種類(拡張子)がアルファベット順で表示されます。数が非常に多いので、読み込みに少し時間がかかります。
.pdfまで移動すると、Microsoft Edgeになっていることが確認できます。
Edgeをクリックすると表示される「アプリを開く」の画面でAdobeのアプリを選択してクリックしましょう。

Adobeのアプリ(今回はAdobe Acrobat Reader DC)に変更されればOKです。


変更後は、Adobe ReaderでPDFを読み込むようになりました。
これで、PDFを読み込むアプリの変更は完了です。
まとめ
MicrosoftはEdgeをガンガン推進しているので、このように設定を容易に変更されないよう分かりづらくしています。
私はAdobe Acrobat Proを使用していますが、Edgeとは機能に天と地の差があります。
そんなにEdgeを推進したいなら、もっと高機能にしてほしい。