
Googleフォトの容量無制限が終了し、Amazonフォトへ移行したのでその時のメモです。
Googleフォトの容量無制限が終了

Googleフォトのストレージポリシーが変更され、2021年6月1日以降は「15GBまでなら無料」に大幅縮小されました。
※アップロード画質が「高画質」の場合
2021年6月1日以降に高画質でバックアップする新しい写真と動画は、Google アカウントの無料の保存容量(15 GB)を使用するようになります。
Google フォトのストレージ ポリシーに関する重要なお知らせ
https://photos.google.com/storagepolicy より
6月1日以前にアップロードしたものはカウントされず、それ以降のアップロードデータがGoogle Driveと容量をシェアすることになります。
「容量無制限だから使ってた」という方は非常に多いはず。
私もその一人です。
「Googleさま、さすがに太っ腹すぎない?」と思いながら利用していました。
無料なのが怖いくらいでした。
容量無制限が終了した理由
今では10億人以上のGoogleフォトユーザーがおり、日々膨大な量の写真と動画をアップロードしているとのこと。
毎週バックアップされる写真の量は280億枚らしいです。
とんでもない量です。
さすがに容量無制限でサービスを提供し続けることが厳しくなった模様。
Googleフォトのデータを一括ダウンロードする
パソコンでの作業をおすすめします。
※空き容量と大量の写真を展開するための処理性能が必要になるため。
本記事ではWindows10環境で解説してゆきます。
データのダウンロード手順
Googleアカウントにログインした状態で、Googleフォトにアクセスします。
アクセスしたら、右上にある設定(歯車のマーク)をクリックします。

「データのエクスポート」の部分を開き、「データのアーカイブをバックアップする」からを「バックアップ」をクリックします。

データのエクスポート画面に移動します。
「新しいエクスポートの作成」でGoogleフォトにチェックが入っていることを確認し、「次のステップ」をクリックします。

Googleフォトデータの配信方法やファイル形式、ファイルサイズを指定する画面が表示されます。

基本的には
- 配信方法は「ダウンロードリンクをメールで送信」
- 頻度は「1回エクスポート」
- ファイルの形式とサイズは「ZIP形式で50GB」
でOKです。
「エクスポートを作成」をクリックすると、Google側でデータの処理が開始されます。

「Googleフォトのファイルのコピーを作成しています。この処理には数時間から数日かかることがあります。エクスポートが完了したらメールでお知らせします」
私は1時間ほどでダウンロード準備完了のメールが来ました。
データ量は約20GBでほとんどが写真です。
動画がたくさんある方は、もっと時間がかかるかもしれません。
Googleのエクスポート処理が完了すると
Googleから「Googleデータをダウンロードできるようになりました」という件名のメールが届きます。

Googleフォトのデータをダウンロードするボタンをクリックします。
本人確認が求められます。Googleアカウントのパスワードを入力します。

本人確認が完了すると、ファイルのダウンロードが開始されます。

大容量だったり回線速度が遅いと結構な時間がかかるので、放置でOKです。
ダウンロードしたデータを開く
データはZIP形式なので、展開(解凍)する必要があります。
ダウンロードしたフォルダを右クリックして「すべて展開」をクリックします。

展開先をどうするか聞かれます。
基本的にはそのままでOKです。「展開」をクリックします。

展開が始まります。

展開の速度はファイルサイズとパソコンの性能で変わります。
性能の低いパソコンだと10分以上、さらにかかる可能性もあるのでご注意を。
展開が完了すると、「Takeout」という名前のフォルダが開かれます。

さらにその中に「Googleフォト」というフォルダが入っています。

この中に、Googleフォトにアップロードしてきたすべての写真と動画が格納されています。
- 通常保存した写真はPhotos from 20XX(年)フォルダに
- アルバムの写真はアルバム名のフォルダに
- アーカイブした写真はアーカイブフォルダに
- ゴミ箱に移動した写真はごみ箱フォルダに
Googleの方で、ある程度フォルダ分けして整理してくれています。
さすがGoogleさま、気が利く!
まとめ
今回のポリシー変更で「写真のバックアップといえばGoogleフォト」派の方は減ってしまいそうです。
Amazonプライム会員登録をしている方は、容量無制限のAmazonフォトに移行すると良いかもしれません。
プライム会員特典で、無料で利用可能です。
使い勝手もよし。

Microsoft365(旧称 Office365)を契約している方は、1TBまで使えるOneDriveもご検討を。
