Windows10へのアップグレードは2021年でも可能
2021年5月4日 無償アップグレード可能であることを確認しました!
2021年10月6日追記 10月5日に正式リリースされたWindows11へアップグレードする方法を解説した記事の紹介を記事下部に追加
期間限定だったはずの無償アップグレード
2015年のWindows10リリース後、2016年7月29日までWindows7・Windows8.1からの無償アップグレード期間が設けられました。
Windows Updateの画面に以下のような表示がされ、「しつこい」「迷惑」「邪魔」だと話題になったのを思い出します。

Microsoftは期間限定でガンガンWindows10への移行を推進していたのですが、その期間は終了し、現在は2021年。
実は、今でもWindows7・8.1からWindows10へ無料でアップグレード可能です。
Windows7のサポートは2020年1月にすでに終了
Windows7の正式サポート終了日は、2020年1月14日です。
記事執筆時点では、1年以上が経過しています。
Windows 7 がリリースされた 2009 年 10 月 22 日に、Microsoft では、Windows 7 の製品サポートを 10 年間提供することをお約束しました。 この 10 年の期間が終了とともに、Microsoft では Windows 7 のサポートを終了しました。
Windows 7 のサポートは 2020 年 1 月 14 日に終了しました より
公式でサポート終了が発表されており、実際にWindows7ではセキュリティ対策の更新プログラムは配信されていません。
寛容な姿勢のMicrosoft
Windows10へのアップグレードには「Media Creation Tool」というMicrosoftのソフトを使うのですが
Windows10アップグレードに関するMicrosoftのQ&Aページを見ると、
Windows10への無償アップグレードは今も利用可能ですか?
Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了しました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12435/windows-10-upgrade-faq
と記載されており、あくまで「「Windows10を入手」アプリを使ったアップグレードが終了した」と解釈ができます。
実際、2019年にWindows7から10へ何十台もアップグレードできました。
ということで、この記事ではWindows7から10へ自分でアップグレードする手順を細かく解説してゆきます!
アップグレードの前に
ご注意
ご注意
この記事で紹介するアップグレード作業は、完全自己責任でお願いします。
アップグレード失敗で出た損失に対して、当方は一切の責任を負いかねます。
アップグレードに失敗するケースは、意外に多いです。
作業前には、重要なデータのバックアップを取ることを強くおすすめします。
Windows10へアップグレードすることで起こりうること
- 全体的にパソコンの動作が遅くなることがある
- 動作しないソフトが出てくることがある
- ソフトの動作が不安定になることがある
リスクがあることを受け入れてアップグレードに臨みましょう!
データのバックアップをしましょう
こちらの記事で、初心者の方向けにパソコンのデータ保存手順を解説しています。
ご一度を推奨します。
Windows10アップグレードの要件を満たしているかチェック
- Windows7 Service Pack1がインストールされていること
- Windowsのライセンス認証がされていること
- パソコンがWindows10のハードウェア要件を満たしていること
エディションについて
- Windows7 Home Premium→Windows10 Home
- Windows7 Professional→Windows10 Pro
と引き継がれます。
Windows10へアップグレードする手順
それでは、Windows10へアップグレードする手順を解説してゆきます。

コントロールパネルを開き、システム画面へと移動します。

Windowsのライセンス認証がしっかりとされていることを確認しましょう。

下記URLにアクセスします。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10 のダウンロード
Windows 10 の新しいコピーのインストール、クリーン インストールの実行、Windows 10 の再インストールのために使用できるインストール メディア (USB フラッシュ ドライブまたは DVD) を作成するには、以下の手順に従います。
「ツールを今すぐダウンロード」をクリックします。
Media Creation Toolのダウンロードが開始されます。

ダウンロードしたMedia Creation Toolを管理者として実行します。

ユーザーアカウント制御の画面が表示されます。
「はい」を選択し、次へ進みます。

Media Creation Toolが起動します。
数分かかります。

Microsoft Media Creation Toolのソフトウェアライセンス条項同意画面が表示されます。
条項を確認し、問題がなければ「同意」をクリックして次へ進みます。

「実行する操作を選んでください」から、「このPCを今すぐアップグレードする」を選択して「次へ」をクリックします。

Windows10のメディア作成が開始されます。
パソコンの性能によって作成時間は変わります。
遅めのパソコンだと30分以上かかる場合がありますので、ゆっくり待ちます。

メディア作成が完了すると、クリーンアップが始まります。
今までの経験上、数分~5分くらいかかる作業です。

更新プログラムのダウンロードが開始されます。
パソコンの性能とインターネット回線速度によって所要時間が変わります。
早ければ5分程度で終わります。

Windows10のインストール準備が完了すると、下の画像のような表示が出ます。

データはそのまま引き継がれます。
Windows10のインストールが開始されると、下の画像のように全体が青の画面に変化します。



この画面までくればあともう少しです。


Windows10のインストールが完了しました。

コントロールパネルから「システム」の画面を開き、WindowsのエディションがWindows10に、そしてライセンス認証がされていることを確認しましょう。

これでWindows10へのアップグレードは完了です。
お疲れ様でした!
ここからはWindows10の動作を軽くする設定をご紹介しますが、その前にいくつか記事のご紹介を。
あわせて読みたい記事
Windows11登場
10月5日、Windows10の後継バージョンであるWindows11が正式にリリースされました🎉
実は、システム要件外のPCをWindows11にアップグレードできる方法が存在します。
当然ながらMicrosoftは認めておらず完全な自己責任の世界となりますが、興味のある方はご一読ください。
Windows10 May 2021 Update 21H1が配信開始
Microsoftが2021年5月、Windows10 21H1を配信開始しました。
半年に1度の大型更新で、いくつかの新機能と多数の不具合修正が含まれています。
配信内容とアップデート方法について、こちらの記事でまとめているのでぜひ。
Windows10の動作を軽くする
Windows10は多くの機能が追加された反面、Windows7や8.1と比較するとパソコンへの負荷が高くなりがちです。
CPUがCore i7だったり、SSDを搭載しているパソコンであればそれほど影響はないのですが、多くのパソコンではモタつきを感じる場面が出てきます。
これは、設定をいじることで多少軽減することが可能です。
以下、解説してゆきます。
バックグラウンドアプリをオフにする
アプリが裏で動作するのを無効化します。
アプリのバックグラウンド実行をオフにする設定手順
Windowsキーを押してスタートメニューを表示し、歯車のマーク(設定)をクリックします

設定「プライバシー」をクリックします

サイドバーを下にスクロールし、「バックグラウンドアプリ」をクリックします
「アプリのバックグラウンド実行を許可する」のチェックをオフにします。

これで全アプリのバックグラウンド動作がオフになり、パソコンの負荷が多少軽減されます。
ストアアプリの自動更新をオフにする

Windows10には「ストア」アプリが入っており、様々な仕事効率化のアプリやゲームを入手可能です。
自動更新を無効にすると、このような事態を防ぐことができます。
以下、ストアアプリの自動更新をオフにする設定の手順を紹介します。
ストアアプリの自動更新をオフにする設定手順
スタートボタンをクリック

「ストア」と入力し、Enterキーを押す

ストアアプリが起動します。

アプリ画面右上をクリックし、メニューから設定を開く

設定画面で「アプリを自動的に更新」をオフにする

以上の設定で、ストアアプリの自動更新がオフになります。
※バックグラウンド負荷は減りますが、アプリの更新を自動で行う必要が出てきます。
透明効果と視覚効果をオフにする
Windows10では、ウィンドウの動きにアニメーションがかかったり、背景に応じて色が変化する透明感を出すエフェクトがあります。
これらの機能をオフにすると、CPUへの負荷が少し減り動作の軽量化に繋がります。
透明効果と視覚効果をオフにする設定手順
スタートボタンをクリック

歯車のマーク、設定アプリを開きます

設定アプリ内「簡単操作」を開きます

ディスプレイ設定項目を確認します

- Windowsにアニメーションを表示する
- Windowsの表示に透明性を適用する
この2つのチェックを外してオフにします。
アニメーションと透明処理がなくなり、CPU負荷が減って動作が軽量化されます。
SysMainサービスをオフにする
SysMainとは?
昔は「Superfetch」と呼ばれ、Windows Vistaから搭載されている機能です。
システムメモリを積極的に利用し、全体的なパフォーマンス向上を図ります。
Windows SuperFetch(ウィンドウズ スーパーフェッチ)とはWindows VistaとWindows 7、Windows 8/8.1、Windows 10に搭載されている、パフォーマンスの向上に関するディスクキャッシュ・メインメモリ管理機能である。Linux 用の preload に相当する。後日、「SysMain」に改称した
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_SuperFetch
メモリ搭載量の少ないパソコンでは、無効化すると動作が多少快適になる場合があります。
SysMainサービスを無効化する手順
スタートメニューで「サービス」と検索

サービスを起動します

サービス一覧の中から、SysMainを探します
サービスはアルファベット順に表示されます。

SysMainを右クリックし、プロパティをクリックします

「スタートアップの種類」を自動から無効に設定します


最後に「適用」をクリックし、パソコンを再起動します。
これでSysmainサービスの無効化は完了です!
まとめ
この記事は人気があり、公開してから本当に多くの方に読んでいただいています。
役に立ちましたら、ぜひコメントなどいただけると嬉しいです!
それでは、よきWindows10ライフを!